平成20年度 神戸大学 グローバルCOEプログラム

次世代シグナル伝達医学の教育研究国際拠点
−基礎・臨床医学実質融合によるClinician-Scientistの育成−

Global Center of Excellence for Education and Research on Signal Transduction Medicine in the Coming Generation − Bringing up clinician-scientists in the alliance between basic and clinical medicine −
メンバー紹介

  平田 健一 Hirata Ken-ichi
所属・職名 医学研究科 内科学講座  循環器内科学分野・教授
E-mail hiratak@med.kobe-u.ac.jp
TEL / FAX 078-382-5840/5859
研究室 HP http://www.med.kobe-u.ac.jp/im1/index.html

  研究テーマとその内容

 日本人の死亡原因の約30%を占める動脈硬化性疾患の病因、 病態を解明し、新しい診断法、治療法、予防法を開発することが 重要な課題となっています。循環器内科学分野では、基礎臨床融合 の観点から、動脈硬化症の成因に重要な新規分子を同定し、 臨床への橋渡し研究を行い、虚血性心疾患の診断、治療への 臨床応用を目標に研究を行っています。

(1) 急性心筋梗塞、脳卒中の発症にかかわる分子の発見と
    診断・治療への応用
 
私たちは、動脈硬化の発症に関わる新規分子を発見し、 その臨床的役割を解明してきました。例えば、HDLコレステロール (HDL-C)の代謝を制御する血管内皮リパーゼ(endothelial lipase:EL)や 血管内皮選択的接着分子(endothelial cell-selective adhesion molecul: ESAM)などを発見し、急性心筋梗塞や脳卒中の発症を減少させる新規薬剤 の開発、臨床応用を目指しています。

(2) 動脈硬化における不安定プラークの診断と治療

急性心筋梗塞や脳卒中の発症原因はプラークの破綻であり、その発症を 予知するために、不安定プラークを検出する診断法の開発が重要です。 現在、光干渉断層法(optimal coherence tomography: OCT) や血管内超音波 によるvirtual histology(VH-IVUS)などを用いて動脈硬化プラークの組織性状 を解析し、冠動脈の不安定プラークを診断し、急性心筋梗塞の予知を試みています。 さらに、血清試料の網羅的なペプチド並びに代謝物解析を行い、より簡便で、 動脈硬化性疾患の進行度や病変の性状・組成が定量的に診断に有用な新規 バイオマーカーの同定を試みています。 以上のように、動脈硬化症に対する独創的な基礎研究を基盤に、 トランスレーショナルリサーチを推進することで臨床研究を発展させ、 代謝疾患、動脈硬化性疾患の克服に向けて革新的な診断法、治療法を 開発したいと考えています。


 
  代表的論文

1. Sawada T, Shite J, Garcia-Garcia HM, Shinke T, Watanabe S,
  Otake H, Matsumoto D,Tanino Y, Ogasawara D, Kawamori H,
  Kato H, Miyoshi N, Yokoyama M, Serruys PW, Hirata K.
   Feasibility of combined use of intravascular ultrasound
   radiofrequency dataanalysis and optical coherence
   tomography for detecting thin-cap fibroatheroma.
   Eur Heart J, 29:1136-46, 2008.

2. Takaya T, Hirata K, Yamashita T, Shinohara M, Sasaki N,
  Inoue N, Yada T, Goto M, Fukatsu A, Hayashi T, Alp NJ,
  Channon KM, Yokoyama M, Kawashima S. A specific role
  for eNOS-derived reactive oxygen species in atherosclerosis
  progression. Arterioscler Thromb Vasc Biol, 27:1632-1637, 2007.

3. Kojima Y, Hirata K, Ishida T, Shimokawa Y, Inoue N, Kawashima S,
  Quertermous T, Yokoyama M. Endothelial lipase modulates
  monocyte adhesion to the vessel wall; A potential role in
  inflammation. J Biol Chem, 279:54032-54038, 2004.

4. Ishida T, Choi SY, Kundu RK, Hirata K, Rubin EM, Cooper AD,
  Quertermous T: Endothelial lipase is a major determinant of
  HDL level. J Clin Invest, 111: 347-355, 2003.

5. Ozaki M, Kawashima S, Yamashita T, Hirase T, Namiki M,
  Inoue N, Hirata K, Yasui H, Sakurai H, Yoshida Y, Masada M,
  Yokoyama M: Overexpression of endothelial nitric oxide
  synthase accelerates atherosclerotic lesion formation in
  apoE-deficient mice. J Clin Invest , 110: 331-340, 2002.

6. Hirata K, Ishida T, Cioffi JA, Rezaee M, Wohlgemuth J,
  Quertermous T: Cloning of an immunoglobulin family
  adhesion molecule selectively expressed by endothelial cells.
  J Biol Chem, 276: 16223-16231, 2001.

7. Hirata K, Dichek HL, Cioffi JA, Choi SH, Leeper NJ, Quintana L,
  Kronmal GS, Cooper AD, Quertermous T: Cloning of a unique
  lipase from endothelial cells extends the lipase gene family.
  J Biol Chem, 274: 14170-14175, 1999.

8. Ohashi Y, Kawashima S, Hirata K, Yamashita T, Ishida T,
  Inoue N, Sakoda T, Kurihara H, Yazaki Y, Yokoyama M:
  Hypotension and reduced nitric oxide-elicitedvasorelaxation
  in transgenic mice overexpressing endothelial nitric
  oxide synthase. J Clin Invest, 32: 89-95, 1998.

9. Hirata K, Miki N, Kuroda Y, Sakoda T, Kawashima S,
  Yokoyama M: Low concentration of Oxidized low density
  lipoprotein and lysophosphatidylcholine upregulate
  constitutive nitric oxide synthase mRNA expression in
  bovine aortic endothelial cells. Circ Res, 76: 958-962, 1995.

10. Hirata K, Kikuchi A, Sasaki T, Kuroda S, Kaibuchi K,
   Matsuura Y, Seki H, Saida K, Takai Y: Involvement of rhop21
   in the GTP-enhanced calcium ion sensitivity of smooth
   muscle contraction. J Biol Chem , 267: 8719-8722, 1992.

  
  
  

メンバー一覧へ戻る

Google








Copyright© ◆平成20年度 神戸大学 グローバルCOEプログラム All rights reserved.